岐阜と愛知で一生愛着の持てる家を自由に建てる!
大工と造るデザイン住宅が「あなたの家」を実現します。
トップ
リンク
株式会社サムシング
https://www.s-thing.co.jp
地盤調査や地盤改良など地盤の専門会社です。四季の家工房が導入している地盤保証の会社ですが、第三者が評価し保証するため確実で安心です。もちろん、他の保証会社を使用する事も可能です。
株式会社ホームリサーチ
http://www.0120-123-707.com
国内で最も厳しいと評判の検査会社さんです。お施主様の希望に応じて、住宅の基礎から完成までの検査を依頼しております。多数の写真によるチェックと第三者の厳しいチェックを行い、建築中は専用ページにてお施主様とコミュニケーションを取る事も可能です。
住宅保証機構
https://www.mamoris.jp
財団法人住宅保証機構のホームページです。住宅性能保証制度や住宅完成保証制度について説明されています。住まいのお役立ち情報などもあります。
住宅金融支援機構
https://www.jhf.go.jp/
旧住宅金融公庫のホームページです。住宅ローンの供給を支援する証券化支援業務や住宅ローンの円滑な供給を促進する住宅融資保険業務など、住まいをめぐる総合的な支援業務を展開しています。低い長期固定金利は今も魅力的です。
?住宅ローン
http://h-jutakuloan.com
住宅ローンの仕組みからお得に攻略する方法まで、住宅ローンのプロによって解説されています。
中部電力
http://www.chuden.co.jp
オール電化についての詳しい説明があります。エコキュートとIH調理器、蓄熱暖房機の組み合わせができるのでしたら、オール電化を考えられてみてはいかがでしょうか?
家を「創る」 −建築記録編−
https://blog.goo.ne.jp/eigon_yusan
四季の家工房で家を建てられた
T様
のブログです。実際の進捗状況を臨場感たっぷりに中継しています。四季の家工房の家が出来上がっていく様子を垣間見る事ができます。
カフェささや
http://www.cafe-sasaya.com
四季の家工房でお店作りをした「カフェささや」さんです。隠れ家的で落ち着くお店で、料理は奥さんの心づくしのお任せメニュー…材料や器、盛り付けまでもがこだわりの家庭料理ですよ。
ブーランジェ ペイザン
https://www.boulanger-paysan.com
四季の家工房で増築をされたお店「ブーランジェ ペイザン」さんです。天然酵母のフランス田舎パンなどを作られています。とっても美味しいパンですよ。
有限会社リビングデザイン
https://www.live-ing.com
庭など外構の設計・施工でお世話になっているリビングデザインさんです。四季の家工房の家にピッタリなお庭を提案してくれます。
FPフォートレス
https://fp-fortress.com
金融機関や証券会社、保険会社などに属していない独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の伊東秀志氏が、お客様の視点で公正中立に資金計画のアドバイスをしてくれます。
atelier Notes
https://atelier5j.exblog.jp
時々、四季の家工房に顔を出す彫刻家後藤譲君のブログです。
建築屋のシーカヤック作り
http://shikinoie.cocolog-nifty.com
四季の家工房の小野が、休日を利用して作っている木製シーカヤックの出来上がるまでを綴ったブログです。シーカヤック作りは家づくりの参考にもなります。
FolksWorks
https://www.folksworks.com
売上の上がるホームページ作成、集客できるホームページ作成を主業務としているFolksWorks(フォルクスワークス)さんです。SEO/SEMも含めた当サイトの管理をお任せしています。
当ホームページについて
当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクして下さい。
特に承諾は必要ありませんがご連絡を頂けると嬉しいです。
尚、 リンクはトップページ(
https://www.shikinoie.net/
)にお願い致します。
トップページ以外は構成やファイル名が変更になる可能性があります。
四季の家工房ホームページへのリンクに画像(バナー)を
ご希望される場合は、下記のリンクバナーをご利用下さい。
バナーサイズ 120×60
バナーサイズ 88×31
>> その他のリンク
〒501-2259 岐阜県山県市岩佐189 (
地図
)
TEL:
0581-52-1714
FAX:0581-52-1860
info@shikinoie.net
©
Copyright by 四季の家工房 2007- All Rights Reserved.