岐阜と愛知で一生愛着の持てる家を自由に建てる!
大工と造るデザイン住宅が「あなたの家」を実現します。 |
|
|
|
|
 |
|
シロアリ対策はどうなっていますか? |
新築時に薬品を塗布する防蟻法が一般的ですが、薬剤の有効期間は5年間ですので定期的な再施工が必要になります。ただし、薬剤の有効期間はシロアリ業者からの保証がつきますので安心です。
しかし、5年と言うのは長いようで短いです。住み始めてしまうとあっという間に経ってしまい、中には 再施工をされていない方もけっこういらっしゃるようです。…と言う事は、薬剤のみに頼るのはある意
味危険な気がします。
そこで、四季の家工房では以下のような事にも構造上の配慮をしています。
・ベタ基礎を採用する。
・基礎パッキン工法を採用する。
・桧、米ヒバ、杉、など比較的シロアリの嫌う材木を使用する。
・床下の点検が可能な造りにする。
床下の通風を良くし、常に乾燥状態を保つ事はシロアリ対策の大前提です。しかし、乾燥状態でも地中から水分を運びこむ実例もあり、乾燥=安全とは言い切れません。
材木の種類については公庫仕様書にも樹種が列記されていますが、あくまでも比較的シロアリが嫌う樹種と言うだけです。そこにそれしかなければシロアリは何でもかじる習性の生き物ですので、これでも完璧とは言えません。
私たちの経験上では、「床下の点検が可能な造りにする」事が最も有効なシロアリ対策だと思います。マメな点検に勝るものはありません。早期に発見できれば被害を最小限にとどめる事ができます。
相手は生き物なので「こうすれば絶対大丈夫」と言うものはありませんが、上記のような構造的配慮をした上で、防蟻薬剤を施工するかどうかを決められてもいいでしょう。化学薬品に抵抗感をお持ち
の場合は、薬剤処理をせずにマメな点検をする事を選択される方も多いです。
ちなみに、薬剤での処置をご希望の場合は「エコボロン」というホウ酸系の防蟻剤をお奨めしています。ホウ酸は自然界に存在する鉱物で、安全性が高いうえ有機薬剤のように揮発しないので、効果の持続性もあります。毒性の高い薬剤の使用は、実際に生活するお客様にとっても施工する私たちにとっても、決して良いものではないと思います。 |
|
|
 |
|
・シックハウス対策や室内空気環境はどうなっていますか? |
|
>> よくあるご質問 一覧に戻る |
|
|
|
|
|
© Copyright by 四季の家工房 2007- All Rights Reserved. |